
鼻やおでこ、あごはテカテカしているのに、目もとや口まわりは乾燥してる・・・。
洗顔後はつっぱてるのに、時間が経つと脂っぽくなってくる・・・。
【肌の表面がべたついている=オイリー肌】とは一概に言えず、もしかするとインナードライ肌の可能性が考えられます。
インナードライ肌とはいったいどんな肌質なのか?改善できるのか?
インナードライ肌の原因やケア方法についてまとめてみました。

目次
インナードライ肌とはどんな肌質なの?
まずは、インナードライ肌かもしれないチェック項目を挙げてみました。
- 洗顔後はつっぱるのに、時間が経つと皮脂が浮いてベタついてくる
- 肌のキメが荒く、毛穴が目立つ
- 肌がゴワゴワしている
- 化粧ノリが悪く崩れやすい
- Tゾーンはテカテカしているのに目もとや口まわりは乾燥している
- 肌がくすんでいる
- 肌がたるんできた
あてはまる項目が多い方はインナードライ肌の傾向が高いといえます。
でもまだ他の肌質との区別がよくわからないですよね。
もう少し詳しく違いをみていきましょう。
オイリー肌とインナードライ肌の違いとは?
どちらも肌表面がべたつき、脂っぽい状態は共通しているので見極めにくいのですが、洗顔後の状態に決定的な違いが現れます。
●洗顔直後
オイリー肌:しっとりしていて、徐々にべたつき始める
インナードライ肌:つっぱり感があり、乾燥しだしてからべたつき始める
どうですか?
洗顔後の肌はつっぱって、特に目の周りや口もとがカサカサしているのに、だんだんべたついてきていませんか?
インナードライ肌は肌の内側から乾燥しているため、肌表面を守るために皮脂を余分に分泌し、水分が蒸発するのを防ごうとします。
混合肌とインナードライ肌との違いとは?
混合肌とは乾燥肌と脂性肌の性質を併せ持った肌の状態です。
Tゾーンがべたつき、Uゾーンはかさつく。
おでこやあごにニキビができやすくなるのが特徴です。
また、肌のバランスが乱れているのでダメージを受けやすくもなります。
これらはインナードライ肌の特徴ともほぼ同じなのですが、混合肌の場合は乱れた生活スタイルが原因となっていることが大きいです。
- いつも寝不足
- 夜更かしが多いなど不規則な生活
- ジャンクな食生活
混合肌の方はまずは生活スタイルを見直しましょう。
体の内側から起こっている不調なので、食事の内容を改善し、睡眠時間をしっかり確保する。
これだけで肌質は劇的に向上します。
インナードライ肌になる原因は?
ホルモンバランスの乱れが原因
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステン」の2種類があります。
睡眠不足やストレスを抱えているとホルモンバランスが乱れやすくなり、肌のターンオーバーが正常なサイクルで行われなくなったりします。
生理前に肌が脂っぽくなったり、化粧のりが悪くなったりニキビができやすくなったりするのはホルモンのバランスが悪くなるのはそのためです。
洗いすぎが原因
肌がべたつくからと言って洗浄力の高いくクレンジングや洗顔料を使っていませんか?
肌に必要な皮脂まで余分に落としてしまうため、逆に過剰に皮脂を分泌させることに。
そして肌の内側からどんどん水分が失われていくことになります。
こすりすぎが原因
顔を洗うとき、ゴシゴシこすっていませんか?
インナードライ肌は表面がとてもデリケートになっています。
こすることで肌に負担がかかり、肌を守るバリア機能を弱めることになります。
紫外線対策をしていますか?
インナードライ肌はとてもデリケートになっている状態なので、紫外線を受けるとさらにバリア機能を弱めてしまいます。
加齢が原因
30代を過ぎるとホルモン分泌が減少していくため、どうしてもホルモンのバランスが崩れてしまいます。
肌表面の水分が減っていくうえ、さらに内側のバリア機能が低下。
バリア機能が働かなくなると肌トラブルを引き起こしたり、さらに角質層内の水分が抜けていくため、ハリや弾力をも失ってしまいます。
関連記事:コラーゲンの質が違う!ファンケルエンリッチを使ってみた口コミレビュー
インナードライ肌の改善方法とは?

クレンジング剤を見直す
デリケートなインナードライ肌にとって、洗浄力の高いクレンジング剤は大敵です。
余分な皮脂までも洗い落としてしまうものは避けましょう。
オイルタイプやジェル、肌に摩擦を与えるシートなどはあまりおすすめできません。
できればミルクやクリームタイプを選びましょう。
バッチリメイクだからやっぱりオイルクレンジングがいい、という方は保湿成分配合のものを選ぶようにしましょう。
正しい洗顔法で洗う
固形石鹸でもクリームタイプでもかまわないのですが、しっかり泡立てることが重要です。
手のひらいっぱいもこもこの泡を作り、顔全体を泡で包み込んでください。
このとき、ゴシゴシは厳禁。
泡を乗せるだけで十分です。
その後はぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。
水温が熱すぎると肌が乾燥してしまうので、人肌くらいの温度で洗いましょう。
クレンジング剤同様、保湿成分配合のものを選ぶと洗いあがりもしっとり感が続きます。
朝の洗顔はぬるま湯でパシャパシャするだけでOKです。
洗顔剤は必要ありません。
これだけで寝ている間の皮脂の汚れを充分に落とすことができます。
スキンケアをしっかりと
保湿が大事なのはいうまでもありません。
1に保湿、2に保湿。その後は乳液で肌をなめらかに整え、クリームでしっかりフタをしましょう。
保湿力の高いものを使うことがベストですが、しっとり型の化粧水を使うとベタベタするからイヤだ、という方もおられるでしょう。
さっぱり型の化粧水でも大丈夫です。
べたつきを抑えるためにティッシュでオフするのもかまいません。
しっかり水分を与え、蒸発しないようにフタをしてあげることが一番大事なポイントです。
角質層のバリア機能を高めてくれるセラミド配合のものを選ぶとより効果的です。
肌の内側から保水力を高め、外からの刺激に強い肌に導いてくれます。
良質な睡眠が美肌をつくる
「美肌は夜につくられる」。
睡眠不足は肌のコンディションを悪くさせるだけでなく、体調やメンタルまでにも悪影響を及ぼします。
睡眠時間は8時間くらいが望ましいとよく言われますが、なかなかそうはいかない人も多いですよね。
「量」ではなく「質」を高めていきましょう。
関連記事: 仕事もツライ腰痛・肩こり女性が評判のマットレス「雲のやすらぎ」で寝てみた結果
ぐっすり眠るための導入方法
1.環境を整える
マットレスや枕、布団、パジャマなど体に合った負担の少ないものを選びましょう。
2.アロマテラピーを取り入れる
アロマには気持ちを穏やかにする効果があり、安眠を促します。
ラベンダーやスイートオレンジ、ベルガモット、プチグレンなどがおススメです。
3.リラックスできる飲み物を飲む
癒し効果の高いカモミールティーや体の温まる生姜湯、葛湯、ホットミルクなども効果的 です。
毎日バランスのいい食事を
肉や魚類などのタンパク質、皮膚や粘膜の代謝を促すビタミンB2、B6、緑黄色野菜や青魚などのビタミンAなど、さまざまな栄養素を取り入れることでいろいろな角度から肌に働きかけて、肌質の改善につながります。
偏った食事ではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。
ストレスを溜めない
ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ、血行不良や冷え性を引き起こし新陳代謝を悪くさせます。
また、ホルモンのバランスも崩れ、健康な肌に必要なセラミドが分解されてしまったり、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少したりします。
ストレスを溜めるな!というのは難しいことですが、自分に合った発散方法を見つけるのもいいですね。
自分がリラックスできる時間を大切にしましょう。
適度な運動をする
運動は健康のためにも良いことですが、肌のターンオーバーを正常化に導く効果も得られます。
ウォーキングやジョギング、水泳やヨガなどの有酸素運動は血流を
良くし、デトックス効果にもつながります。
運動が苦手な人なら、手軽なウォーキングやストレッチから始めてみるのもいいですね。
インナードライ肌におすすめのスキンケアコスメは?
肌のバリア機能そのものを改善してくれるスキンケアとしておススメしたいのが、セラミド効果の高い、勇心酒造の化粧品「ライースリペア」です。
ライースリペアは「皮膚水分保持能の改善」効果を認可された有効成分ライスパワーNo.11エキスが配合されたスキンケアコスメです。
皮膚内部(基底層)まで浸透し、肌の内側からセラミドを増大させるなど、肌機能そのものを整えます。
セラミドが充分に満たされていると、肌が外部からの刺激を受けても肌荒れを起こすことはなく肌の表面は潤い、キメが整った状態にキープしてくれます。
肌自身が持つ「水分保持能」が改善されるので乾燥が原因で起こる小ジワ、ハリ不足、毛穴の開きなども防ぎます。
高い浸透力をで肌の奥深くにアプローチし、肌本来の持つ力を機能そのものを引き上げてくれる非常に効果の高い成分です。
- ライスパワーエキスNo.11=水分をキープし、肌の内側からセラミドを増やして(改善して)くれる
- セラミド=水分が奪われないように防いでくれるバリア機能

水分・セラミドが増えると弾力のあるぷるぷるもちもち肌に
WEB限定で通常の10日間トライアルキットにさらにたっぷり約1ヵ月分のボトルがついたお得な【ライースリペアトライアルキット】がお試しできます。
▼インナードライ対策にライスパワーエキスNo.11配合のスキンケアコスメ▼

8,400円相当が→→→2,500円(税別)
送料無料
まずは1ヵ月、肌質が変わっていく様子を実感してみてください。